心理学用語

バランス理論

バランス理論とは、アメリカの心理学者フリッツ・ハイダーによって提唱された社会心理学における理論です。人間は、自分の認知がバランスを保ちたいと願う傾向があるという考えに基づいています。

バランス理論では、認知は、自分のこと、他者のこと、物事のこと、と3つに分類されます。例えば、自分は友人Aのことを好きだ、友人Aは犬が好きだ、犬はかわいい、という場合、自分のこと、他者のこと、物事のこと、がそれぞれ関連しています。この場合、自分のこと、他者のこと、物事のこと、の3つがバランスが取れている状態です。

しかし、例えば、自分は友人Aのことを好きだ、友人Aは犬が好きだ、犬は嫌いだ、という場合、自分のこと、他者のこと、物事のこと、の3つがバランスが取れていない状態です。この場合、人は、自分の認知をバランスを保とうとします。例えば、友人Aのことを嫌いになる、犬を好きになる、というように、自分の認知を変更することで、バランスを保とうとします。

バランス理論は、広範囲にわたって応用されています。例えば、マーケティングにおいては、顧客の認知をバランスを保つことで、顧客の購買行動を促進することができます。また、広報においては、企業の認知をバランスを保つことで、企業の好感度を向上させることができます。

バランス理論は、人間の認知を理解する上で重要な理論です。この理論を理解することで、私たちは、より効果的なコミュニケーションやマーケティングを行うことができます。

以下に、バランス理論の具体例をいくつか挙げます。

* 自分の好きな人が、自分の嫌いな人を好きだと知ったとき、自分の好きな人を嫌いになる。

* 自分の嫌いな人が、自分の好きなことを好きだと知ったとき、自分の嫌いなことを嫌いになる。

* 自分の好きなチームが、自分の嫌いなチームに負けそうになったとき、自分の好きなチームを応援するために、自分の嫌いなチームを応援する。

これらの例は、すべて、自分の認知をバランスを保とうとする人間の心理を表しています。

参考URL:

バランス理論とは?営業現場で活用できる心理学を徹底解説! | Urumo!


Copyright(C) 2012 気になる心理学用語集 All Rights Reserved.